
- 自律神経の乱れが気になっている
- 最近、疲れが取れない
- 良く眠れない・スッキリ起きられない
- 身体の不調が続いている
- 長期の痛みやコリがある
- 不定愁訴がある
K’sRECOVERY鍼灸整体院/いのうえ整骨院の疲労回復鍼灸とは?
当院では、令和7年より鍼灸施術を開始いたしました。
鍼灸施術は、痛みを抑える「鎮痛効果」のみならず様々な効果が見込まれ、不調が続いているのに、病院に行っても検査等で異常が見つからないような、いわゆる「不定愁訴」にも効果が出る可能性があります。
というのも、鍼を打つことで、人間が本来持っている自然治癒力を高めることができるとされているからです。 鍼を打った反射により、血流の改善が起こり、痛みの抑制が働くと言われております。 さらに、鍼治療は副交感神経を優位にすることもわかっています。
当院に来られる患者様には、MAX PULSEという機器を使って、自律神経の状態を測定するのですが、多くの患者様は、その状態が良くありません。これは、現代社会の課題ともいえるかと思います。 当院でこれまで行っていた自律神経の治療に、鍼灸治療を加えることで、これまで以上にその効果を高めたく「疲労回復鍼灸」と名付けました。 解剖学や生理学に基づく「現代鍼灸」と、東洋医学や歴史・経験に基づく「伝統鍼灸」で包括的にアプローチをしていきます。
よくある質問
Q.痛くないの?
A .痛みが出ないように心がけますが、毛穴に入った場合や、痛覚のセンサーに触れると痛みが出やすいため、痛みを感じた際は、ご遠慮なさらずお伝えください。また、「ズーン」と重だるいような感覚は、鍼治療特有の「ひびき」といわれる感覚です。「ひびき」が出ると治療効果が高いとされていますが、苦手な場合はお伝えください。
Q.どのくらい効果があるの?
A .個人差がありますので、明言はできませんが、自律神経の測定を行うと、多くの方で治療前後の数値の変化が出るように感じます。
Q.治療後の注意点はありますか?
A .治療後一時的に体のだるさ、ほてり、眠気などを感じる場合がございます。 これは、鍼治療によって血流の改善が起こるものによると考えられます。 出た場合、一時的なものですので心配はいりません。 また、治療後の飲酒は普段よりもアルコールがまわりやすい可能性があります。 鍼のひびき感が、一時的に残る場合がありますが、2日程で漸減していきます。
Q.治療を受けた後、入浴しても良い?
A .特段問題はございません。
Q.ペースメーカーが入っていても大丈夫ですか?
A .大丈夫です。事前にペースメーカーが入っていることをお伝えください。 ただし、低周波鍼通電と言って、鍼に電気を通す治療がございますが、そちらは受けられませんので予めご了承下さい。